やることが、どんどんたまり、あれもこれも終わっていない!
という状況でも普通でいられますか?
普通でいられる人もいるかと思いますが、そのような状況は、本当に落ち着きません。
脳が休まりません。
緩めたくても緩めることができず、脳が緊張状態になってしまうんですね😥
1.終わっていない業務があると落ち着かない
締切までまだ余裕があるのにも関わらず、焦ってしまう。落ち着かない...
だから、早めにとりかかり、余裕をもって終わらせる!というのが1番楽なのです💦
先が見えないから不安で、先が見えれば安心なのです!!そこまで来れば、あとは、ゆっくりやれば良いと思えます。
2.早めにとりかかり、早めに終わらせたい
早めにとりかかり、終わらせるとなると、まとめて集中してやってしまうので、とても疲れます。急がなくて良いことでもやってしまわないと気が済まない!
終わらなかったらどうしようというのは、杞憂かもしれません。
どれだけ時間配分が苦手なのか..
中途半端な状況が頭にあると、とにかく落ち着かないのです😣
3.業務量に合わせて残業(仕事)はしない
業務量に合わせて時間を伸ばすのではなく、時間を決めて、時間になったら割り切ってやめる、という方法に切り替える。
時間を伸ばすのは、締め切り間近の時だけにする。
締め切り前日なのに、まだまだ終わっていないことが山積みとなったら...そんな状況は耐えられません😥なので、コツコツやって終わらせるが1番合っているのかもしれません。
人によってやり方は色々あるでしょう。
締め切りに間に合わなかったら、間に合わなかったで仕方ない。できる範囲のことだけをやる。
絶対、今日やらないといけないことなのか?
4.最善策は1つ1つやっていくこと
上記のように心がけても出来ません。
やるべきことが溜まっている状態が高ストレスなのです。
神経が高ぶります(>_<)
Todoリストを作ったところで、あれもある、これもあるかもしれない、
と落ち着かなくなります。
どこかで割り切ることも大事なことなのでしょう・・・!
根本は不安から来ているのかもしれないです(^^;
最善策は、一度にいろいろ指示を受けるよりも「1つ1つやっていくこと」。
これに尽きました。出来る分を受けて、余裕があれば他の仕事も引き受ける。
やるべきことが細分化しているとやりやすそうです。
5.オンオフの切り替えができるには
あれもこれも終わっていない!と落ち着かないとき・・・
切り替えができるよう、何か好きなことに取り組むこと、他に仕事(本業)以外でやるべきことに集中できると、オンオフができるのかもしれないですね。
このメリハリは、脳疲労の予防にもつながっていそうです。