せっかく入社したのに、環境が合わず、様々な事情で続けられなくなる。
企業としても、転職者としても、とても不幸ですね...😥
- ◉転職先が合わず体調が悪化
- ◉正社員に縛られない仕事探しも大切
- ◉合わない職場で体調不良になりかけている
- ◉担当の業務がある場合は出来る限り最後まで
- ◉体調不良で短期離職となる場合
- ◉退職準備は抜かりなく!
◉転職先が合わず体調が悪化
転職後は、新しい環境の変化ということもあり、体調は崩しやすいです。
話し合いをして、確認したり、エージェントに相談して、入社したのにもかかわらず、短期離職となりました。
相談の仕方が悪いのもありますが、相談したところで、無意味で体調が悪化していくだけでした。
こんな私でも、5年ほど続いた会社もありました。環境は本当に大事です!
そして今は、クラウドワークスで、快適にお仕事ができています!
一緒に仕事をする人がどんな人か、というのは、とても大事なんですね!改めて感じました!
何を言っても無駄。ということに、早く気づければ、早めに逃げられたかもしれません!
合わない職場の人と話し合うより、さっさと退職してしまえばよかったと思いました。
ズルズル居てしまうのは本当に良くないですね^^;
今後は、違和感を感じたら、スパッと辞めます!
◉正社員に縛られない仕事探しも大切
そして、もう、中途採用の正社員で転職活動しないと決めています!
正社員は、狭き門でもあり、職種によっては倍率も高いです。
劣悪な環境に自ら入っていくよりも、バイトなど幅広く探して、自分に合った環境を探して、そこで長く働き続けれるほうが良いと思いました。
◉合わない職場で体調不良になりかけている
職場の人の話も分かりにくく、なかなか業務ができませんでした。そして、転職直後、体調が悪くなり...環境とのミスマッチを感じる。
特に、このような事情があって離職するとなった場合、退職日(月末やキリの良いところ)まで仕事する必要がないな、と思ったことがあります。
体調不良などであれば、企業によっては、すぐに退職できるかもしれないですね。
また、退職を申し出ても、いろいろ説得されることがあるかもしれませんが、会社のこと、上司であれば自分の立場のこと、しか考えてないことが、ほとんどでしょう。
どうしても無理と感じる会社では、
決めたら流されないように気をつけたいと思います...。
良い職場だと感じているところであれば、擦り合わせるなどで、前向きに検討したいです!(*^▽^*)
◉担当の業務がある場合は出来る限り最後まで
自分の担当している業務があるのであれば、余程のことがない限り、最後まで責任を持ってやらなければならないと思います。
どうしても追い詰められてる場合は別ですよね。
でも、完全なものでなくても、最低限、簡単なマニュアルなどは、事前に作っておきたいですね!体調不良で引き継ぎできずに辞めるケースもあるかと思います...
何もないより、何かデータが残っているだけでも、後任者にとっては違うのではないかと思います。
◉体調不良で短期離職となる場合
入社してまもなく、まだまだわからないことだらけ、指示や指導を受ける段階にある。
体調を崩して業務に影響が出始めている。
このような場合、退職を申し出ても、まだその職場にいる必要はあるのか?
退職するのに、その職場での、新たな業務を覚える必要はないし、教える方も時間が無駄。
お互いにとって時間の無駄ではないか、と思いました。
もちろん、人手が足りなかったりで、時間の無駄とは言えないこともあるかもしれません。体調不良などが理由であれば、退職を申出たら、無理して出勤する必要がないなと思ってしまいました。
無責任に思えるかもしれませんが、体調悪化させて寝込み続けるより、さっさと退職して、ゆっくり休んで、早く回復させることが大事かと思います!
可能であれば1番は、退職の申出と同時に、即日退職できること。
退職を申し出たら、気まずくなることもありますし、いろいろあって、ストレスも溜まり、余計に体調が悪化するかもしれません。
そのような状態で、無理しているより、即日退職、可能な限りで最短での退職が良いかと思いました!
もちろん、今まで普通に仕事をしていて、ただ単に仕事が嫌だから合わないから、すぐ辞めます!、は良くないと思います。
事情によっては、無理して退職日までいる必要は全くないな、と思いました!!
◉退職準備は抜かりなく!
退職準備は可能な限り、抜かりなくできたら良いですね!退職後、極力、職場とのやりとりは避けたいですよね。
退職した経験がある方は、スムーズにいくかもしれません!
私は、今後のために、退職の流れをノートに整理したので、もし、急に退職しなければいけない状況になったら、これを見ればOK!
としています。抜け防止できるかも!
退職後にこちらから連絡とるのは避けたいですから。
退職チェックリストがない職場は、大変かもしれませんね😥
何を返却して、どうすれば良いかが、思いつかないこともあるかもしれないです。
退職日は月末に!
会社によりますが、月末まで出勤が厳しい場合、欠勤対応としてもらえたら良いですね。
会社にとっても面倒な手続きはないほうが良いですから!
同月得喪はあまり良いことないなと思います。
健康保険料が二重に負担することとなります...
厚生年金保険料は返ってくる場合があります。
条件は要確認です!
でも、月末退職が良いですね。
入社して明らかに無理!と感じたなら、社会保険加入前に、辞められると良いのかもしれません?