短期離職をしないために、転職先を選ぶポイントは何かまとめます。
転職先を選ぶポイントは、人それぞれ異なると思いますので、興味のある方は、あくまで参考程度に、読んでいただければ幸いです。
転職と書いてありますが、社員、アルバイト、雇用形態関係なく、選ぶポイントをまとめたいと思います。
1.前職を辞めた理由は何か?
前職のどういったところが嫌で辞めたのか?
どういったところが不満で辞めたのか?
これが整理できていない、それが解消されない職場だと、転職した意味がありませんよね..。
それが少しでも解消できる職場であるか、という視点でも探せればと思います。
人間関係の不満はどこもあるかもしれませんが、求人情報に記載の情報や雰囲気から、ここなら大丈夫かもしれない!と思うところがあれば良いです(^^)
職場の雰囲気が分かる、求人の出し方は、とてもわかりやすいですよね!
実際は入ってみないと分からないこともありますが、求人から、どこまでイメージできるかどうかも大切なこと。
2.いきなり社員ではなく、バイトから始める
いきなり社員として入社すると、大きなミスマッチが起きる可能性も否めません。
まずは、期間限定のバイトから始めてみて、合わなかったら期間満了で辞めれば良い!と気軽に始めてみるのが良いと思いました。
条件が合えば、バイトでなく、派遣社員でも良いのかもしれません。
バイトでやってみて、そこで働けそう!と思えば、長期で働く準備へ。困ったことや不安なことを伝えて納得した上で続けられると良いと思いました。面接では、なかなか話しにくいこともありますから、実際に働いて決められるところがあればとても良いですね!✴︎
本当に、いきなり社員として入社!でなくても、良いかなと思ってしまいました...。
3.入社後の流れはどんな感じか?
研修やオリエンテーションがあるところもあれば、全くなくて簡単な事務手続きで、すぐ現場で仕事をやる、といったところもあるでしょう。
オリエンテーションや研修がある職場だと安心ではないでしょうか?
また、入社して、いきなり新しい業務を始めるよりも、オリエンテーションで、ある程度、職場の感じに慣れてからだと、仕事がしやすいです(*^▽^*)
長年働いてきて、仕事に慣れてる中途社員でも、働く場所が変わって、説明もなく、急に新しい仕事を依頼されれば、戸惑いますよね😥?
それが毎日続く。動じない、タフでないと乗り越えられません...💦
入社後、研修の有無や、どのような流れを経て、業務を習得するのか、確認しておきたいです!経験ある正社員でも、研修を設けている企業はあります。
もしくは、あえて未経験の職種につき、きちんとした研修を受けて、一から徐々に業務を身につけるなど...。
大企業など、きちんとした体制がとられているかに着目して、そういったところを見つけられれば良いなと思いました!
4.職場の雰囲気
職場の雰囲気はどんな感じなのか?
堅実に進めるタイプの職場なのか、
失敗を恐れずに挑戦するタイプの職場なのか。
男女比や年齢層などなど。
これら職場の雰囲気が合っていなければ、早期離職に繋がるかもしれません...!
きちんと確認しておきたいものです。
職場のイメージができるように、どういった仕事のやり方をしているのか、など聞いておきたいですね。得られる情報が、具体的で多ければ多いほど、ミスマッチになりにくい、と私は思います。
5.同時に入社するメンバーはいるのか
中途採用の場合、ほとんどは、1人しかいないと思います。4月入社や募集理由によっては、数名同期がいるかもしれません!
一緒にスタートする人が、周りにたくさんいると安心だということはないでしょうか?
社員、アルバイト関係なく、同時期にスタートするメンバーは、どれくらいいるのか?ということも考えて、仕事探しをできたら良いと思いました。
6.妥協はしない!
なかなか、自分に合ったところ、条件に合うところを見つけるのは大変なことです。
しかし、妥協をしたところで、すぐ辞めることになれば意味がないと私は思います。
長く続けるために、妥協してはいけないところは妥協せず、仕事を探したいですね!!