最近、株価は下落傾向ですね。
日米の選挙も近くなりましたね。
だいたい、専門家とかアナリストとか言ってることと、反対に株価が動くことが多い気もする。あの大暴落からいつのまにか、また4万円超えたなんてことも。暴落後の4万円は厳しいとし、予想してなかったでしょう。年末の株価予想を引き下げていました。
今回は、成功と失敗について考えたいと思います。
目次
1.失敗した投資
◉テンバガー、大化け株を探す
前は、テンバガーなど大きく伸びる株を探して、値上がり益を狙って投資したりしていましたが、あまり上手くいきませんでした💦
アメリカの利上げなので、グロース株がよろしくなかったのもあります。
そして、どこまで上昇するのか予想が難しいです。
追いかけるのもやめました。
◉好材料が出た銘柄に投資
ニュースで好材料が出てから買うと、割と高値つかみになってしまうことが多かったです。素早い売買が必要となるときもあります。
チャートや株価を見ている時間が多くなってしまいます。
あまり伸びずに、間に合う場合もありますが、良いタイミングで買えなければ、上手くいきません。難しいです。
◉活況銘柄などで高値に飛びつく
S高や年初来高値など、どういった銘柄が上昇したのか、株探などで、確認ができますが、一瞬上昇して、また元に戻ることが多かったです。
➡高値掴みで、購入金額を下回ることが多く、結局、損切りしたり、どう動くかわからないので、株価を見ていないといけなくなりました。
こうした一時的に上昇した銘柄は、
実際、30分、目を離しただけで、
3万円の利益がマイナスに変わってしまいました(´;ω;`)
投資金額が多ければ、短時間の間に、何千万、何億とマイナスになった人もいるでしょう・・・
◉決算プレー
決算直前などで、購入するのはリスクが高かかったです。
決算後どうなるかは、予想するのは難しいです・・・
しかし、決算前後の売買で上手くいった銘柄もありました。上手くいっても、株価を気にすることになり、とても疲れました。
※割安で、絶対増配する!と確信できる銘柄があるなら良いでしょう。
決算発表当日(決算直前に)値下がりした銘柄でしたが、この銘柄は、メディアでも取り上げられており、時価総額が上場基準に満たないなど、改善されることが高いとみられていたため、購入しましたが、決算後は見事、上昇しました。
100株で8万円ほどの含み益になりました。もっと買っておけばよかったです。
2.成功した投資
成功した投資方法では、あまり株価を気にしなくてもよく、底値で買えれば、上昇も狙えるため、あまり疲れません💦そして、リスクが低めです。
ずっとパソコンに張り付いて、何十万の利益を得るのと、
ある程度放置して時々気にする程度で、何十万の利益を得るのでは、
時間をかけずに、利益を得られた方が良いですよね!!
(一部のデイトレを除いて・・・)
◉隠れ銘柄含む、配当が良い銘柄に投資
四季報をチェックして、増配銘柄に着目しました。
そして、業績が右肩上がりかどうか・・・
四季報では、チャートの形状も確認できるので、とても便利でした。
私は、オンラインではなく、紙派です。
文字が小さめですが、ワイド版もあるので便利ですね。
配当をもらうのが目的であっても、配当の権利確定日に向かって上昇していくので、そのタイミングで利益を確定することが多いです。配当をもらわなくても、値上がり益として利益を増やせます。
100株だけでなく、もっと買っておけばよかったです。保有と売却両方できるため。
NISAで購入したのに、中期売買はもったいないですが。。
|
◉押し目狙いで、買いたい価格に下がるまで待つ!!
配当出ない銘柄でも良いですが、配当出る銘柄であれば、下がった場合でも配当が出るため、そのまま持ち続ければよいので、配当出る銘柄を投資対象として選びたいです。
どんどん上昇していくなか、高値で買うのではなく、チャートを見て、チャートの底の値を狙う。それまでは、辛抱して待ちます。。。
ブラックマンデー超えの暴落もありましたし、きっと下がるときは来るでしょう・・・
チャートの底で買えた銘柄は、利益が大きく伸びました。
ただし、業績が良い銘柄に限ると思います。銘柄は分析は大事ですね💦
|
成功した手法は、自分に合っていて、あまり株価を気にせず、ある程度、放置しながら、利益を上げられました。
株に費やす時間が減った結果として、空いた時間を有効活用することもできました。
短期で莫大な利益を得ることよりも、時間をかけて少しずつ利益を伸ばすことも大切だと改めて感じました。
時短で効率的に稼げるようにしたいですね。
急騰株に飛びつかないように気を付けたいと思います・・・