なんだか、疲れやすい。
だるい、脳が疲労している等々...
疲れやすいということはないでしょうか?
寒暖差でも疲れやすくなるということはあるみたいですね💦🧣
最近、急に疲れを感じず、いろんなことをテキパキできるようになりました。
なぜか?
頭をあまり使わなくなったら疲れにくくなりました!
簡単なお仕事を始めてメリハリができた
新しく始めたことに慣れてきた
こまめに体を動かす
自分のペースで動けている
家事などは時にはサボること
大体でOKとする
『しなければいけない』を手放す
疲れやすいのはなぜか?
どのようにしたら疲れにくくなるか?
1.時間が多く持て余している
忙しすぎても大変ですが、暇すぎても色々考えてしまう。余計なことを考えてしまうので疲れる。というサイクル。考えなくても良いことまで考えてしまうんですね😥
何か他に集中できることがあるなど、やはり、ある程度の刺激はほしいものです。
2.スマホを使う時間が長い
スマホでは、いろいろな情報をすぐに得ることができます📱
情報の多さに溺れてしまいます。
いろいろな情報にふれてしまうことで、脳が疲れやすくなり、結果、だるいなど、なんとなく疲れるということになるのではないかと思います。スマホを使う時間は極力減らす。
また、友人とのやりとりなども多くなれば、いろいろ考えてしまったり、気疲れするのではないでしょうか。すぐに返信しないと!と思わずに、SNSの使う時間を制限するなど、他にやるべきことを優先するように出来ればと思います。掃除など体を動かすなど。
3.とにかく動く
当たり前のことですが、体を動かすことはとても良いことですよね!🏃♂️
在宅ワークなどで、じっとしていることが多い人は体を動かすことで、脳の疲れが軽減されるかもしれません!!
疲れる前に体を動かす🚶
※ただ、調子が悪いときに無理して動く必要はない!休んで良くなれば動く。
4.仕事を深く考え込まずに進める
これが出来たら困らないかもしれません😥
細かなことに気づきやすいと疲れやすいです。これはどうなんだろうか?といちいち気になります。
それに対して、全部に反応すると疲れます。
やっていられないです😵
ある程度、気づかないふりをして進める。
これは..というものは確認すればよいのかなと思いました。
引き続き、試してみようと思います( ..)φ
5.ゆとりをもって取り組める
次々、期限のあるタスクが重なっていく状態だと気が休まりません😰
期限に余裕があり、自分のペースで取り組める、ゆとりがあるのは大切ですね!
脳だけを酷使することなく、体を動かすことも意識して過ごせれば良いなと思います。
考えすぎてしまわず、だいたいで進んでいくことを意識するのも大事なことですね💦
とりあえず!で動くε≡≡ヘ( ^^)ノ