今日も昨日に引き続き、就活に関する記事です!✍(^-^)
就活はストレスだらけ。そして、私は就活失敗しました。
1.就職活動はストレスだらけ
手書きの履歴書を書いて、間違ったら新しい紙に書き直し、
面接受けて、不採用なら、また振り出しに戻りやり直し!😂
本当に先が見えなくて、永遠に終わらないのではないかと思ったりもしました・・・💦💦
今までは、進学などたいてい先が見えていたけれど卒業後は未知数。
自分がどんな仕事についているのか、そこでどのように働くのか・・全然どうなるのかわからない状態です。
※専門的な職の方は、何をやるかある程度、決まってるかと思うので少し違うかもしれません。
面接で何を聞かれるかほとんど分からない。
面接官に伝えないといけないストレス😥
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
転職活動の履歴書はワードでやったので書きやすい!
エージェントを利用できれば、1人でやるよりも効率よく取り組めました!
よく聞かれる質問も事前に共有されるから対策しやすい😇
エージェントは、社内の事情をよく知っていますし、どんな会社か入社前にイメージしやすい!
(※ただ、感覚は人によるので鵜吞みにしすぎるのは注意・・・😓)
何より、周りに転職活動してる方がいなければ、私の場合、新卒の就活の時より、自分のペースで気にせず準備できたので、時間はかかりましたが、新卒の就活よりも、とてもやりやすかったです💡
在籍中であれば、転職先が決まらなければ、そこに残る選択がありますし、新卒の時より、いつまでに決めないといけないっていうストレスは、まだ少ないかと私は思いました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2.新卒の就活のはじまり
ある銀行のインターンシップに参加。
周りが意識高め。FPの本を休憩時間に読んでるなど、なんとなく雰囲気についてけなかった。
正直、業界のことは意味わからないし、失礼ですが全く興味なかった。
ディスカッションが活発で何言ってるかよくわからないし、発言できる事柄もない。
ここでは絶対やっていけないと直感的に思いました💡😓
⇒実際に入社できたとしても、続かなかったと思うので、インターンの時に気づいてよかったです!ただ、選択肢は狭まっていきます・・・💦😓
他のインターンシップを受けるも、その経験を思い出して行けなくなってしまいました。
他の企業の書類選考が通るも面接に行けない😰
面接は何を聞かれるか分からないし、変な回答してしまったらと怖い😰
体調を崩す...
※転職活動では、ある企業の面接のおかげで、
この点は克服できました😇
⇒雰囲気は企業によってさまざまなのです↓★
いま、面接を受けてる、応募してる企業がすべてではありません!
受けても違う感じがするし、内定をとりあえず得ればよいという問題でもない...
とりあえず、受けてどこか内定出たら、精神的に楽かもしれません。私には、そのような考えはありませんでした。目先のことではなく、長い目で見て、実際に働くことを考えて、絞って集中的に受けたい。
どこの企業を受けるもしっくりこない😓
就活してる間は何ヶ月も眠れなかったり辛い状況が続きました。
本当に最悪な状態😥
3.就活は一人だけで進めず、誰かに頼ることも大事🙏
そんな就活だったけど、基本的に一人でやってるからダメだったんです...(私の場合)
友達は全然違うタイプだとあまり解決しない..😥
周りに恵まれていれば少しは違ったのかもしれないが、自分のタイプ・・・
むしろ、悩み落ち込むかもしれない・・・💦
専門的なサポートって本当に大事😊!!相談相手は慎重に選ぶことも大切!
それで…最初は大変だったけど、徐々に前に進めるようになりました。
不思議なほどに、今まで出来なかったことが出来るようになっていく。
面接も次々行けるようになる。人の助けって本当に大事だと思います🙏
助けてもらいながら、進めるほうが効率も良いと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
思い通りにいかなくても受け入れる
どんな自分も受け入れる
一人で考え込まずに相談
ダメ元でやる
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
✴︎新卒時代はそんな感じだったけど、
転職活動はある程度、負担なくできるようにまでなりました!
新卒とは色々状況も違いますしね✴︎
たとえ、経験を積んでも、
新しい環境は少しずつやっていく
のがよいと改めて思います。
4.不採用について考えてみる◆
不採用って、ショックを受けるけど、
よく考えてみると、マッチしていない部分があって、入社すると合わなくて不幸になる可能性があるから、不採用になったのかな...と思うことがたくさんありました!💦
実際、不採用になった企業はどこも、やっていけなさそう、とか、向いてないとか、
合わなそうとか、多かったので、結果としてはよかった!!(*^▽^*)*
だから、面接で話す内容は、『自分はこういう人間です』というのを、
悪くならない程度に?ありのまま伝えるのが一番で、それで不採用なら、
入社しても、自分には向いてない、合わなかった、と感じる企業なのかもしれない!
逆に、ありのままを伝えて、採用されれば、
稀にブラックな企業はありますが、入社してもそのままの自分で、背伸びせずに、
働けるのではないかと思いました💡なかなか難しい部分もありますけど。
あまりに、なんでも正直に言いすぎるのもダメなので、
伝え方が難しいんですよね💦
5.失敗は本当に失敗なのか・・・?
最初、自分は就活失敗したと思っていたし、人とは違うし、
正直、しばらく、あまり良い気分ではありませんでした。
精神的に辛くなるような、
周りの情報はあまり聞かないほうがいい・・!!
希望通りにはいかず、今までのたくさんのことが無駄になったことも多かったけど、
とても充実していて、恵まれた環境で働くことができ、仕事もしやすくて、
自分にとっては必要な時間だったと思います。
もちろん大変なことは多かったけど。
失敗のように見えて、失敗ではなかったと思えることも意外とあるかもしれないです。
世間一般的な、新卒で正社員としては、就職できなかったけど、そこで長く働くことができたことは自信にもつながってよかったです✨
もし、あの状況で新卒で短期離職していたら、絶望的で、どこに行っても無理だ( ; ; )ってなっていたと思うし、自己肯定感はない。
大企業で給料が高いこと。それを叶えられたらもちろん最高です。
でも、体調不良などで、どうしても出来ない無理な場合、やっぱり身の丈が1番なのです。
たとえ、少額でもコツコツ積み重ねていくしかない。節約する。あらゆる出来ることをする。
就活が散々だったそんな私でも、3年以内の離職率と呼ばれる時期は、なんとか乗り越えました。
他に就職していたら、絶対に3年以内に辞めていたと思います。確実に!!
本当に環境って大事なんですよね(^^♪
いままで仕事ができないと思っていたけど、環境が変われば、
自分は仕事ができるようになったかも?と少し思えるかもしれません。
メンタル強めの白川さん見習いたい☆彡
今日もとりあえず前に進む。